前回は歯車の描き方を紹介したので、今回はそれ以外の小物の描き方をば。
◆ローラーチェーンっぽいものの描き方
実際のローラーチェーンはもう少し複雑な形をしていますが、歯車と一緒に並べるとそれらしくなるしまぁいいか、ということでざっくりした描き方を紹介します。
1.1 長方形ツールで長方形を描く
1.2 選択ツールで長方形の左上と左下の○を選択
1.3 長方形を角丸にする
選択したいずれかの○の上をドラッグした状態で、カーソルを矢印の方向(右)に移動させ、ドロップする。
反対側も同じようにします。
1.4 ついでに線も少し太く(3pt)しました。
1.5 アピアランスウィンドウで「新規線を追加」を選択。
新しい線が追加されます。
1.6 線パネルを開き、パラメータを変更
図の赤線部分が変更したパラメータになります。
今回設定したパラメータは以下ですが、線幅や破線の間隔などは自由に設定して下さい。
線幅:16pt
線端:丸型線端
「破線」にチェックを入れる
「コーナーやパス先端に破線の先端を整列」を選択
線分:1pt
間隔:30pt
1.7 ネジ部分を作る
さらに新規線を追加。追加方法は上記1.5の通り。
線パネルを開き、パラメータを変更。今回は以下のように設定しました。
線の色:白(色はスウォッチパネルで選択) ←1.6のパラメータと異なる部分
線幅:7pt ←1.6のパラメータと異なる部分
線端:丸型線端
「破線」にチェックを入れる
「コーナーやパス先端に破線の先端を整列」を選択
線分:1pt
間隔:30pt
ローラーチェーンっぽいものの描き方は以上です。
時計の針の部分についてはすみませんが割愛します;
ペンツールと楕円形ツールなどを使って針先を作っていたのですが簡潔かつ綺麗に描く方法が見つからず。。ガタガタな出来になってしまいました。
◆まだらなグラデーションの作り方
今回作った名刺では背景をグラデーションにし、名刺によって微妙な色合いの違いが楽しめるようにしました。
ちなみに名刺はこちら。
線形や円形のグラデーションであればグラデーションツールで十分作れますが、それ以外のまだらで不規則なグラデーションの作り方をご紹介します。
2.1 長方形ツールで長方形を描き好きな色で塗る。
今回は青色のグラデーションを作ってみます。
2.2 メッシュツールを選択し、長方形の上(色を変えたい部分)をクリック
図のように長方形にメッシュが引かれます。
2.3 好きなだけメッシュを引いたら、ダイレクト選択ツールに切り替え、メッシュの交点を選択
2.4 カラーピッカーで色を選択し、OKを選択
メッシュの交点に色が付きました。
2.5 他の交点も同様に色を変更、必要があればメッシュを追加するなどしてグラデーション完成。
以上で今回名刺デザインとして描いた主要なものは全てかなと。
しばらくイラレを使わないとすぐに忘れてしまうもので。。ある種自分用の備忘録として書きました。
簡素で分かりづらい部分もあったかと思いますが、何か一つでも参考になれば幸いです。
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。